【探索的テスト】ウォーリーをちょっと探してみた

まつやまです。

探索的テストについて、「ウォーリーを探せ、をやりこむと分かるよ」というアドバイスをいただきましたので、まずはちょっとだけ探してきました。 図書館の児童書コーナーで。

赤いシマシマパターンを探す作業

まずはウォーリーの特徴である「赤いシマシマ」を探します。 ウォーリーはそれなりに簡単に見つかりました。

ウォーリーの特徴は「赤いシマシマ」だけではない

この絵本には、ウォーリー以外にも「似たようなキャラ」が登場します。ほぼ服装は似ていますが、ウォーリーは「男性」「メガネをかけている」などの特徴があり、場面内に本人はひとりしか登場しません。

いちどにメモリに残せる情報は少ない

これはぼくの頭の癖なのだと思いますが、ウォーリーを探す際、「ウォーリーの特徴をすべてインプットしてから探索する」のではなく、「最も特徴的な特徴をインプットして、手当たり次第探索する」「最も特徴的な特徴に合致した場合、次の条件を適用する」となりました。 探索の順序としては、「まず赤いシマシマを探す」「次に、ウォーリーか否かを判断する」となりました。

これは自分の思考を振り返ってみて、とても面白いなと感じたところです。

ウォーリーを探している間、他の情報は見えなくなる

ウォーリーを探せ!の世界では、だいたいあちこちでトラブルが起こっています。絵画が水を吹き出していたり、川に人魚がいたり、鉄道から牛が脱走したり。けれども、「赤いシマシマ」を探している間、これらの情報は全く頭に入ってきません。視界には入っていますが、認識できません。

ページ上部の本文で「ほふくぜんしんをしているひとをみたよ!」と言われない限り、匍匐前進をしている人にも気づけません。ところが、本文を読んだ瞬間、逆にそこが浮かび上がって見えるようになります。これがすごく面白い。

ウォーリーをちょっと探してみて学んだこと

身の回りで起きている様々な事象に対して、いちどに認識できる範囲は驚くほど狭く、また、何かしらのキーワードで意識を傾けないと、情報はそこに存在しているだけで、認識できないのだと体感しました。

探索的テストでチャーターを設定する意義が、ちょっとだけわかった気がします。

ということで

これからもウォーリーを探し続けてみたいと思います。ゴールは「やり込んだ」と思える程度で。