デブサミ2018「変わるもの×変わらないもの」【16-A-3】エンタープライズアジャイル 参加メモ

講演資料 speakerdeck.com このセッションのまとめ アジャイルエンタープライズという本が出ます!買いましょう!(嘘は書いてない) カンファレンスや本で得た知識はファンタジー でもそれをひとつでも現場に持ち込むことに価値がある メモしたこと アジャイ…

デブサミ2018「変わるもの×変わらないもの」【16-C-L】イノベーションを起こす開発チームの作り方 参加メモ

このセッションのまとめ 「先にビジネスがあって、それをエンジニアが理解する」という構図から、「エンジニアがビジネスをつくる」構図へ変革していく 参加メモ インフラ屋さんが開発をするという挑戦をした 様々なプラクティスを取り入れた 「これをするこ…

デブサミ2018「変わるもの×変わらないもの」【16-C-2】【全員参加型】Botで専属トレーナー・栄養士を雇う世界が来ています。先進の擬人化技術を今日、体験しよう。 参加メモ

講演資料 【全員参加型】Botで専属トレーナー・栄養士を雇う世界が来ています。先進の擬人化技術を今日、体験しよう。 from LINE Corporation www.slideshare.net このセッションのまとめ botの可能性やばい 腕立て伏せとダンベルトレーニングが行われるセッ…

デブサミ2018「変わるもの×変わらないもの」【16-A-1】Shadowverseのリリースサイクルを支える運用基盤 ~高頻度リリースを実現する為の自動化・効率化事例~ 参加メモ

このセッションのまとめ 組み合わせが増えても耐えられる仕組みづくりを頑張るよ! メモしたこと カード追加>デバッグコストが膨大になっていく>全パターンデバッグできるのか 1億種類のデッキ 20京の組み合わせ 1日666兆通り 1時間83兆通り 1人1時間1000…

デブサミ2018テーマ「変わるもの×変わらないもの」【15-E-6】さらばダミーデータ!~超高速開発を実現するテストデータ活用~

このセッションのまとめ テストデータにまつわるアレコレは、Delphixによって原始時代を卒業できるかもしれない お値段が気になる メモしたこと マスキングデータを使うときの課題 コピーするのに時間がかかる 容量を食う セキュリティ面がデリケート あくま…

デブサミ2018テーマ「変わるもの×変わらないもの」【15-A-5】将棋プログラムPonanzaにおける強化学習、ディープラーニングとその先 参加メモ

このセッションのまとめ 機械学習の分野は、研究と挑戦の世界 メモしたこと ミニマックス法 教師あり学習は、教材に限界がある。強化学習は、教材を無限に増やせる また100億とか コンピュータ将棋が新しい手を生み出したこともある ポナンザの良いところ コ…

デブサミ2018テーマ「変わるもの×変わらないもの」【15-A-4】事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン 参加メモ

このセッションのまとめ 即効性のある手段などない 徐々に地道に味方を増やしていく どんな素晴らしい道具も使い方を誤るとゴミになるので、運用アンチパターンの排除まで面倒を見ることが大切 メモしたこと 始めたら、半分終わったようなもの ここ笑うとこ…

デブサミ2018テーマ「変わるもの×変わらないもの」【15-C-7】 「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2018」プレゼン大会 参加メモ

沢渡あまね(@amane_sawatari)さんのLTが聞きたくて参加しました。 このセッションのまとめ どうしても伝えたい何かがあるから本を書く ノミネート書籍 技術書部門 機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで アルゴリズム図鑑 退屈なことはPythonにや…

デブサミ2018テーマ「変わるもの×変わらないもの」【15-D-3】人生20年説・好きな事と得意な事を仕事にしていけるかも知れないエンジニア人生のヒント 参加メモ

初日で参加した中で、このセッションが一番自分に刺さる内容でした。 このセッションのまとめ 複数の「得意分野」を併せ持つことを考えましょう 今の自分には不要かもしれないけど、面白そうなことをやりましょう 原理原則を学びましょう メモしたこと 人生2…

読んでる本&読みたい本&また読んだ本(2018年1〜2月)

ソフトウェアテスト ソフトウェアテスト技法ドリル ソフトウェアテスト技法 ソフトウェアテスト293の鉄則 チームマネジメント&タスクマネジメント カイゼン・ジャーニー ユーザーストーリーマッピング スクラムブートキャンプ 職場の問題地図 アジャイルサ…

V字モデルの書き方でいつも気になっていること

画像はWikipediaからの引用です。 Vモデル - Wikipedia この絵を説明するときに 「横向きの線の左側が、右側のインプットです」 とおっしゃる方がいるのですが、そうすると例えば 「単体テストとは、詳細設計をインプットに実施するテストである」 ってこと…

自分が楽しいと感じていたテストは、「ただしTestingに限る」だったのかもしれないという話

今日伺った話で、CheckingとTestingの違いという話がありました。 www.infoq.com これによると、 チェッキングは確認、検証、妥当性確認 テスティングは探索、発見、究明、学習 という違いがあります。 なんとなくの感覚での話になりますが、僕自身が「この…

判断力を消耗した結果、テスト結果に「OK」と記入したくなる誘惑について

ソフトウェアのテスト設計において、とある教えがあります。 「テストの期待値には具体的な内容を書きましょう。誰がやっても間違いなくテストが実行できるようにしましょう。」というものです。 合否を判断するという作業において、人間の推測が入ってはダ…

「さつきひろば かるた&もちつき大会」に参加してきました

僕が参加しているNPOで、かるた&もちつき大会のイベントが開催されましたので、お手伝いとして参加してきました。おかげさまで多くの方にお越しいただき、また、お天気にも恵まれ、良いイベントになりました。 www.facebook.com おもち! pic.twitter.com/j…

「テスト酒場」というイベントに参加しました

こちらのイベントに参加してきました。 test-sakaba.connpass.com ・テスト酒場とは 「ソフトウェアテストに関する話題を肴に楽しく飲みましょうというゆるい会」です。 (conpassの概要より) ・参加した動機 社外の方々の知識や文化に触れたい、というのが動…

テスト実行時に手戻りしないための小ネタ

先月、Qiitaのアドベントカレンダーに投稿したのですが、他の方に記事をご紹介する導線が面倒だなーと思ったのでこちらに掲載します。 指差し確認などのアナログな手法は、地味に大事だと思うんですよね。 qiita.com

テストエンジニアの姿勢として、アンチパターンだと思うことを列挙してみた

先日の勉強会で、 「テストに『これが正解』というものはありません。でもアンチパターンはあります。」 という趣旨のコメントがありました。 もうちょっとちゃんと言うと、 「標準が機能するには3つの条件を満たす必要がある」というお話で、 その3つとは、…

有識者がやれば欠陥のないものができあがるはずだよね、という話について

今日も心に突き刺さる、むぎ(@MUGI1208)さんのツイート。 「類似障害はないですか?」『ないです』「ないと判断した理由はなんですか?」『担当したのが有識者だからです』「えっと」『』「有識者の作業に他の類似の問題がないかを確認して欲しいのですが」…

ソフトウェアテストの用語として抽象度の高いワード10選

・単体テスト ・結合テスト ・シナリオテスト ・総合テスト ・システムテスト ・探索的テスト ・異常系テスト ・非機能テスト ・ブラックボックステスト ・自動テスト 対話は大事。

年初に参加した勉強会がマジで面白かった

テストの勉強会(?)に参加してきました。 connpass.com テストはあくまで切り口で、メインフレームの時代から現在に至るまでの歴史を知る機会になりました。むしろこんなことも知らずに今まで何年この業界にいたんだろう。。。 今日学んだ歴史の話は、いろい…

毎日寝袋快適生活

この冬は寝袋で過ごしています。部屋の中で。 アルミシート敷いたら床からの冷気(?)も遮断できたので問題なし。 もうちょっと慣れてきたらベッドを捨てようと思います。 イスカ(ISUKA) 寝袋 パトロール600 ロイヤル [最低使用温度2度] 出版社/メーカー: イ…

バーチャルYoutuber 輝夜月(かぐやるな) がヤバい

デフォルトで深刻にバグってる感じが最高 youtu.be

ダイスフォージ

「ダイスフォージ」というゲームで遊ばせていただきました。 「テラフォーミング・マーズ」や「ガイアプロジェクト」に比べると、とてもシンプルなルールで、4人で遊んで1時間くらいで終わりました。 誰かの手番がまわってくるたびに全員でサイコロを振って…

ソフトウェアテストの座学として個人的におすすめの本3冊

僕自身が ソフトウェアテストの技法を学んできたなかで、特に良かったと思う3冊を紹介します。これ以外にもおすすめ本はありますが、それはまた別の機会に。 1冊目。「ソフトウェアテストの教科書」です。 そもそもテストとは何かという話から始まり、入門レ…

エンジニアとして生きていると、どうしても技術に目がいきがちだなあと感じた話

お昼休みに聞いた話です。 ソフトウェアの生産者として「エンジニア」を名乗っている人は、恐らく技術の鍛錬に大半のリソースを使っていると思います。 コーディングの技術だったり、サーバを触る技術だったり、テストの技術だったり。 新しい技術を仕入れ、…

テスト自動化の技術がいろいろあるので整理してみた(い)

Qiitaに投稿しました。 qiita.com

テラフォーミングマーズ

テラフォーミングマーズというボードゲームで遊ばせていただきました。 インストしていただいた方いわく、 「いちばん複雑なやつを複雑度10としたら、こいつは複雑度7」 だそうです。 タイトルのとおり火星をテラフォーミングして住める環境にしていくゲーム…

シン・ゴジラを何度も観返してしまう

最近地上波でも放送されましたが、この映画は何度観ても飽きない。面白い。 なにが面白いのか この映画の解釈はいろいろありますが、僕は「災害シミュレーション」として捉えました。 ある日突然、いつもの風景が崩れて、夢だか現実だかわからない光景が繰り…

もくもく会いいなあと思った話

こんなツイートを見つけた。 5月から @es_kumagai さんと始めたもくもく執筆会 #techbook_meetup のメンバー数が100人になりました! ありがとうございますhttps://t.co/bFEoDLSEKz pic.twitter.com/66rkgUe9SF — 湊川あいわかばちゃんと学ぶGA 3月発売 (@ll…